ぐぐるの偉大さを肌で感じるために Google 技術講演会 in 京都 に行ってきた。
いつもどおり (?) レポは一緒に行った id:nagakura_eil がくわしくまとめてくれているので、そちらを参考にしてくだしあ。 *1
とはいえ、「家に帰って、はてダを更新するまでが GTT@京都」*2 なので、個人的に気になった点をまとめておく。*3
Google モバイルプロダクト
Google マップと UGC - "このエリアを散策"
- UCG : User Generated Contents
- Google Maps API のはじまり
- 利用者が JavaScript をリバースエンジニアリング
- ちょwwww それライセンス違反wwww
- 中の人「あれ?そんな需要あるの?」
- Google Maps API 公開
- マイマップ実現のために検索が ms 単位で可能なスケーラブルなシステム
Google Sketch の 3D ってゲームに使えるんじゃないかとふと思った。
はてなのサービスと Google API / はてなの開発体制
- はてなマップは画像の EXIF 情報を使っている
- インフラ前提にして、すぐに着手可能
- 新しいものは技術者の好奇心から
- Open Data (Twitter など)
- データはあくまで利用者のもの
- 想像を超えるアプリケーション
- Web 開発の高度化
- もう勢いではつくれない
はてなワンワンワールドという名前はいろんな意味で衝撃的だった。
YAPC は「やぷしー」と読むことを知った。
Google におけるエンジニアの日々とリサーチ
- 音声自動認識で電話案内を自動化したい
- Backend は Google Maps
- PV 作成もお仕事
- 20% ルールというのは「Google のために」自由に使える時間
- マネージャーは少ない
- Google は若い
- 各国拠点は Localization のためだけに存在するわけではない
Q&A
- Android はいつ出るの?
- OSS 化するから許して><
- 京都に拠点を置いて欲しい
- みんな東京に流れちゃう。(T_T)
- Google Earth をブラウザから使うためのプラグインがある
- Google を追い抜きそうな注目している企業はある?
- わかんないよ、そんなのwwww
- 競合やお金のことは考えないで利用者の方を見ることに 100% 費やしている
- 3D の使い方や今後はどう考えてるの?
- 今まさに Google も探そうとしている
- API 公開基準はあるの?
- Maps は API 担当チームで判断したものだが社内にオープンじゃないので何とかする予定
- 実験というスタンスでリリースすることで利用形態に柔軟に対応する