2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧
最近は C の差分やネタばっかりになっていたので、たまには Java を書けるところをアピールしておかないといけないと思ったので。
valgrind の shadow values の実装に関する論文 How to Shadow Every Byte of Memory Used by a Program を読んだので、まとめておく。
生まれてはじめての電報を送った時の話。
TaniQ.Java 第1回 勉強会・読書会 に参加した。
当選した。 PFUダイレクト 冬のキャンペーン | 株式会社PFU
例えば、ちょっと前まで流行ってたオレオレ言語インタプリタを書こうとすると、オレオレ言語で記述されたソースコードをどうやって読み込めばいいのか?つまり、ファイル I/O ってどうやるの?という疑問。
精神的に不安定になってくる。
残念ながら cygwin には strcasestr がない。
外出中に発見。
やっぱ、これが原因か?
e17 の起動後に表示されるメッセージからエラーを潰す。
Ecore が終われば、もう e17 の準備は整ったようなものである。
苦難を乗り越え、e17 が cygwin で起動するようになった。
valgrind を IA-64 で使いたいと思ったのだが、移植されてないことに気付き、調べてみた。
とりあえずノリで 197Xs を作ってみた。 Twitter の時もそうだったんだけど、ROM ってても仕方ないと思ったので、197Xs に参加してみた。*1やっぱ、関東はいいなぁ。面白そうなイベントもいっぱいあるみたいだし。 *1:実際に申請を出したのは先週で、日記に…
Evas に限った話ではなく、実行時に動的にライブラリをロードするような仕組みを持っているものを cygwin に移植する場合には気をつけないといけないことがある。
evas の次は ecore をビルドする。Ecore は EFL 内で使用頻度の高い処理をまとめた便宜関数を提供するライブラリである。*1 *1:convenience function を便宜関数と訳した。http://wiki.livedoor.jp/yushinhozumi/d/convenience%20function
久々に Enlightenment の snapshot が更新されたので、無謀な移植を再開してみる。*1 *1:http://download.enlightenment.org/snapshots/2008-01-25/
eet の次は evas をビルドする。Evas は Enlightenment の華麗なグラフィックを担当する描画関係のライブラリである。
FizzBuzz問題と世界のナベアツ - Bug Catharsis 日本野望の会−Yabooo.org » FizzBuzzはもう古い!世界のナベアツ問題。 「Fizz-Buzz問題を出されても安心」と油断している人にはこの問題を出してみよう。
初めてのJavaScript作者: シェリーパワーズ,Shelley Powers,武舎広幸,武舎るみ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2007/05メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 87回この商品を含むブログ (82件) を見るとりあえず一通りは読み終えたが、自分として…
冷やし中華 Twitter 始めました。 http://twitter.com/fd0 Twitterクライアントを入れて、ブログ界隈で有名なプログラマをfollowしまくれ(followに許可なんていりません)。 この言葉に刺激されて、今更とは思いながらも始めた。というのもこの前の初心者用…
最近の一連の自己啓発っぽい心境の変化のトリガーとなったのは、やっぱりはてなダイアリーにブログを移籍したことだと思う。日記を書くと得られる関連記事やリンク元の情報により、情報収集のアンテナが格段に広がった。そして、いろんなはてなダイアリーを…
xyzzy で JavaScript をごにょごにょする時にハイライトとかして欲しかったので、javascript-mode を使ってみた。 だけど、TAB で補完するのがどうにも使いにくいと感じたので、jscript-mode に乗り換えた。 TAB で補完ってプログラミング言語モードでは一般…
なんとなくクロージャがわかった気がする。 function generateClosure(arg1) { return function(arg2) { print(arg1 + arg2); } } { var c1 = generateClosure("今夜が"); c1("山田"); // "今夜が山田" を出力 var c2 = generateClosure("ショウ"); c2("ヘイ…
間に合うか?というか、最もタメになる「初心者用言語」まとめ の人に気付いてもらえるかの方が心配? 知ってたか?Java は最もタメになる「初心者用言語」なんだぜ。 このメソッドがヤバ過ぎるフィールドを程よく包んでくれる。(オブジェクト指向) いつだっ…
やったろうやないのな太郎のブログですが、遂にやったりました。 とりあえず独自ドメインの方でブログを開始してみた。 タロタローグ ブログ 「タロタローグ」という言葉を言ってみたかっただけなんじゃないか?w
実はputsは、背後で、引数の出力と改行の出力の2つに処理を分割して実行します。このため、この2つの処理の間に別のスレッドがスケジュールされ、別のスレッドの出力が挟まれしまう可能性があります。(プログラミングRuby 第2版 言語編 p.119) ちょっと気に…
JavaScript を勉強中に「そういや CUI でちょちょいとやれるインタプリタがないから、せっかく覚えたことを試せないじゃないか。」と思ったので、勢いで SpiderMonkey を cygport 化してみた。\(^o^)/参考にしたのは以下のあたり。 SpiderMonkeyのビルド -…