Java
Log4Shell みたいなことが起きた時に慌てるのは嫌だなということで、去年の年末以降は dependency-check や trivy のレポートとにらめっこしてる。 (実際には 0-day は防げないため、直接は関係しないが、芽を摘んでおくことは良いことであるはず。) github.…
コードレビューなどをしていて、たまに「これってメソッド名として verify より validate の方が適切じゃね?(または逆)」というパターンを見かけることがあったため、自分の中での解釈をメモしておく。 以下、主観も入っていると思われるため、参考にする場…
Java8 では動くけど Java11 では死ぬコードがあって、調査をしたら、原因がこれだったが、再現に手間取ったので結果をメモっておく。 github.com
この記事を参考に実際にやるとどんな感じなのかやってみたら、コンパイラ以外のツールは追従してなさそうだからちょっと困るのでは?という感じの結果になったため、メモっておきます。 progret.hatenadiary.com
結局のところ、Optional 自体の null 判定はあるため、二度手間になることが多い気がする。 void foo(Optional<Bar> bar) { if (bar != null) { bar.ifPresent(value -> {...}); } } stackoverflow.com</bar>
java.util.Optional を使いたい気持ちはわかるけど、なんでもかんでも Optional で書けば良いというものではない。(機械翻訳っぽい記事しか出てこない。) javaer101.com
AWS CDK を触っているのですが、cfn テンプレートがパッと見でいつ生成されたものかわからないため、Java ソースコード内で git の情報を埋め込めないかなと思って、調べてみました。
private の挙動がちょっとひっかかったので、ここに記す。
Java7 で言語仕様への追加を提案されている String Switch について書かれている記事があったので読んでみた。 http://blogs.sun.com/darcy/entry/project_coin_strings_in_switch
本当によく蒸し返される話だと思う。 String の空文字判定 - 宇宙行きたい
Eclipse をインストールするところからはじめましたけどね。
Eclipse *1 の主要なコンポーネントのひとつに CDT (C/C++ Development Tooling) というのがある。 *1:java-ja からきますた とか言いながら、実は Eclipse 等の IDE をほとんど使ったことがない...。
もう遠い昔の話だし、今さらどうでもいいことだけど、日本語資料が見当たらなかったので、まとめておく。
コンパイラが特別扱いしたと仮定して考えてみる。
java-ja 第六回 に参加してみた。
ちょっとtwitterで話題になったこと。 - 都元ダイスケ IT-PRESS を読んで、思ったことをまとめてみる。
最近は C の差分やネタばっかりになっていたので、たまには Java を書けるところをアピールしておかないといけないと思ったので。
TaniQ.Java 第1回 勉強会・読書会 に参加した。
FizzBuzz問題と世界のナベアツ - Bug Catharsis 日本野望の会−Yabooo.org » FizzBuzzはもう古い!世界のナベアツ問題。 「Fizz-Buzz問題を出されても安心」と油断している人にはこの問題を出してみよう。
間に合うか?というか、最もタメになる「初心者用言語」まとめ の人に気付いてもらえるかの方が心配? 知ってたか?Java は最もタメになる「初心者用言語」なんだぜ。 このメソッドがヤバ過ぎるフィールドを程よく包んでくれる。(オブジェクト指向) いつだっ…
実はputsは、背後で、引数の出力と改行の出力の2つに処理を分割して実行します。このため、この2つの処理の間に別のスレッドがスケジュールされ、別のスレッドの出力が挟まれしまう可能性があります。(プログラミングRuby 第2版 言語編 p.119) ちょっと気に…