いけむランド

はてダからやってきました

Ruby

普段は Java を書いてるけど RubyKaigi 2022 に行ってきた

伊勢に旅行した時に通過したことはあったが、降りるのは初めてだった。*1 主観がガッツリ入った感想がメインのため、きちんとした内容を知りたい場合は他の人のまとめを参考にしてください。 *1:タイトルは 普段はPerlとScalaを書いていますが #rubykaigi 20…

chkbuild 環境を捨てて簡易なシェルスクリプトに移行した

だいぶ前に cygwin (i686, x86_64) 用の chkbuild 環境をつくってみたが、保守がいろいろと面倒になったため、シンプルなスクリプトに置き換えることにした。

Ruby on cygwin (2022/2月号)

気が向いた時にまとめる不定期連載です。

Amazon Cognito ユーザープールに統合された REST API を呼び出せるかを自動で確認する

API Gateway と Cognito の設定が終わって、きちんと REST API を叩けるか確認するのを自動化したいなと思って、いろいろ調べた結果をまとめます。

表参道.rb #49 に行ってみた

omotesandorb.connpass.com久々に行ってしゃべってきた。 Ruby on cygwin (2019/8月号) from fd0 www.slideshare.netおしゃれスライドをつくりたかっただけ説はあります。

Ruby 2.6.3 on x86_64-cygwin

令和とともに Ruby 2.6.3 のバイナリパッケージが cygwin 公式からリリースされたので適当にいじってみた。www.mail-archive.com

RubyKaigi2019 に行ってきた

Day0 つる瑠 yokanavi.com

AppVeyor で cygwin での chkbuild 環境をつくってみた

最近は cygwin 環境で新しい Ruby を動かす遊びをしてるのですが、どうにも CI 環境がないみたいので、AppVeyor につくってみることにしました。And there is no CI for cygwin. Contribution is welcome. Bug #15465: Tests failed on i386-cygwin - Ruby t…

表参道.rb #43 に行ってみた

omotesandorb.connpass.comLT 枠が空いていたので飛び込みでやってみました。スライドは用意してなかったので喋りたいことのベースとなる内容を表示したブラウザタブを何枚か用意して、切り替えながら発表しました。

Rupology というライブラリを書いてみた

Ruby の勉強の一環で簡単なライブラリを書いてみた。github.comRepology といういろんなディストリビューションのパッケージのバージョンを比較できるサイトがあって、これが API を提供しているので、それの client を書いてみることにした。感想を言うと、…

Ruby にコントリビュートした

RubyKaigi で熱的なものをもらった勢いで patch を送ってみたところ、いつの間にか取り込まれてた。

RubyKaigi 2018 に行ってきたので小並感を書く

Day1 Keynote 生 Matz 初めて見た。 Lunch 牛タン弁当 スタンプラリー どら焼き祭り クッ社さんのどら焼きはずんだ&餅で一味違った フロッピー獲得 Analyzing and Reducing Ruby Memory Usage 「草生えるで有名になった」で草 5000 兆円ほしい 「簡単でしょ…

charlock_holmes を bundle install するのに苦戦した

タイトルそのまんまです。 github.com 環境は以下の通り。 $ uname -rs CYGWIN_NT-10.0 2.8.2(0.313/5/3) $ ruby -v ruby 2.3.3p222 (2016-11-21 revision 56859) [x86_64-cygwin] bundle install すると extension のコンパイルでコケます。 g++ -I. -I/usr…

xezat - complement of cygport

cygport や CYGWIN-PATCHES/README をいい感じに生成したり、パッケージに変なデータが残ってないかとか調べたりするやつを書いてみた。gem も勉強がてらにつくってみた。 xezat | RubyGems.org | your community gem host README.md が欲しいという奇特な i…

ふらぐったーに日本語形態素解析を導入してみた

「俺、たらちゃんなんだ。」とか「俺、たらば蟹が好きなんだ。」とか正規表現にマッチする不思議な発言で釣られることが最近急増してきていたので、思い切ってきちんとフラグっぽい発言になっているかどうかをチェックする処理を実装してみた。 flagtter - f…

ふらぐったー再掲

[追記] 変更が多くなってきたため、wiki で情報を管理することにしました。 flagtter - flagtter@wiki - アットウィキ 以下の情報は古いです。 先週末にプチブレイクした flagtter について、以前の情報が古くなっていたため、最新の情報を書いておく。 お約…

Ruby でプラットフォーム毎に処理を切り分ける場合の定石ってあるの?

TwitterArchiveFilter を cygwin 上で動かす - すぱいだー日記。 を読んでいて、Ruby でプラットフォーム毎に処理を切り分ける場合の定石ってあるの?と思ったので、調べてみた。

お約束な発言をした人にフラグをセットする twitter bot「ふらぐったー」をつくってみました

[追記] このエントリはつくった時の話で今はいろいろと変わってます。詳しくは以下のエントリでどうぞ。 ふらぐったー再掲 - BOOLEANLABEL Ruby の勉強の成果を出してみようと twitter bot をつくってみました。 http://twitter.com/flagtter

勉強中 (2)

Java との違いをいろいろと噛み締める。

勉強中 (1)

とりあえず試しに Java クラスファイルの中身を表示する javap みたいなディスアセもどきを BCEL を写経する感じで書いているのだが、途中でわからずに調べたことをまとめておく。

Ruby Twitter Gem

cygwin から使用する場合も Greenbear Laboratory - Ruby Twitter Gem簡易リファレンス に書いてあるとおりにすれば、問題ないはず。

プログラミング Ruby 第2版 言語編 読了

ひととおり読み終えた。