2008-01-01から1年間の記事一覧
地元の古本屋で割と新しいのに普通に並んでいたので購入した。
面白いなあと思ったので、感想とか疑問点とかまとめておく。 つーこって - ときどきの雑記帖 i戦士篇 2008年8月(上旬)
cygwin の setup.exe が更新されたが、オレオレパッケージを配布する側ではちょっと面倒なことになっている。 Updated: Setup.exe updated to version 2.573.2.3
以前に動かしていた e17 の snapshot/2008-01-25 から新しく 2008-05-19 がリリースされているため、これに追従してみる。
当然ながらネタ。 アニオタが非オタの彼女にアニメ世界を軽く紹介するための10本
colorgcc という gcc のメッセージに色をつけてくれる Perl で書かれたラッパー。
サイトウサン T シャツを購入してみた。
読んだのはだいぶ前だけど、こういうのをちょっとずつ掘り出して紹介していくことにする。
流行の ブログ通信簿 をやってみた。よく年齢不詳とは言われますが、そこまで若くないです。><
最近の言語事情について、ふと思ってぼそっと呟いたこと *1 が意外とふぁぼられて *2 いたので、もうちょっとだけ詳しく書いてみる。 *1:http://twitter.com/fd0/statuses/863998738 *2:http://favotter.matope.com/status.php?id=863998738
eet の簡単な使い方をまとめてみた。
Sabotter を使っているような素振りを見せながら、最近は JavaScript の勉強がてらにこんなのを書いて使っていたりする。
またまたタイミング遅れなせいで大方の言語は出尽くした感があったんだけど、まだ誰もやってない言語があったので、やってみた。 ゆの in language
ぐぐるの偉大さを肌で感じるために Google 技術講演会 in 京都 に行ってきた。
Eclipse をインストールするところからはじめましたけどね。
Twitter API の残使用可能回数ですね、わかります。
存在がネタなだけに - YoshioriのBlog ぶっちゃけ自分が id:Yoshiori さんについて知っている唯一の情報は「スプリガンを読んでいる」だけなんですけど、いい人らしいので、気になる娘はアピってみたらいいと思いますよ。w
TwitterArchiveFilter を cygwin 上で動かす - すぱいだー日記。 を読んでいて、Ruby でプラットフォーム毎に処理を切り分ける場合の定石ってあるの?と思ったので、調べてみた。
[追記] このエントリはつくった時の話で今はいろいろと変わってます。詳しくは以下のエントリでどうぞ。 ふらぐったー再掲 - BOOLEANLABEL Ruby の勉強の成果を出してみようと twitter bot をつくってみました。 http://twitter.com/flagtter
完全にずれたタイミングで言うのもなんですが、ドメインを取得する気はないです。
cygwin の configure があくびがでるほどすっとろいので、何とか効率化できないかと考えていたが、Linux に memfs があるのだから、Windows にだってあるだろということでググッてみて発見。 RAMDisk "Enterprise Lite" for Windows 2000 / XP / Server 2003…
「はじめての工業デザイン」的な内容で、素人にもわかりやすく工業デザインとは何か?どのようなものか?を知ることができる。
流行っているみたいなので便乗してみた。 諸君、私は ECMAScript が好きだ - IT戦記
どうも検索でひっかかる CodeRepos の記事は読み手が Subversion とか Git の基礎知識を持っていることを前提で書かれているので、まともにそれらを触ったことがない自分は登録だけでも一苦労だった。
名刺交換会@神戸-1 をなんとなく開催しました。
Eclipse *1 の主要なコンポーネントのひとつに CDT (C/C++ Development Tooling) というのがある。 *1:java-ja からきますた とか言いながら、実は Eclipse 等の IDE をほとんど使ったことがない...。
cygwin リマインダ (?) として定評のある id:fd0 が 1ksp:5 で発表してきた。
Webプログラミングはそれまでのプログラミングとは使う脳の部位が違うかもしれない - shi3zの日記 コンパイラ *1 には理系のセンスが必要なように、Web プログラミングには文系のセンスが必要というのがあるとしたら、Web プログラミングが侮られる理由はわ…
はてな市民になってから、はてな経由で知った人に実際に会う機会 *1 *2 *3 *4 *5 ができて、その頻度も上がってきたということもあり、思い切って id:fd0 名義の名刺をつくってみることにした。 *1:http://d.hatena.ne.jp/fd0/20080513/p1 *2:http://d.haten…
ちょっと iGirl の中の人に脱黒されてみました。 脱黒ファッション 革命第二弾 - iGirl